女性は苦手だけど彼女が欲しい人へ

モテない理系男がモテるまで

基本

主体的に生きる。モテないのも出会いが無いのも自分のせい

今の自分の人生について、

環境とか周りの反応、意見とかの影響をどれくらい受けて今に至っていると思いますか?

ふと浮かぶのは親の影響とか、友達の影響とか、あるんじゃないかと思います。

高学歴な両親を持つ子は、同じく高学歴になる可能性が高いそうです。

昔から悪い友達と付き合ってはいけないと言われたでしょう。

人は周りの影響を受ける事は珍しいことでは無いとおもいます。

だけど、このことについて、「引き寄せの法則」的にいうと、

「自分が思考し、そう望んでいたからそうなった」 ということになります。

周りがそうだから、自分が同じことを考える機会が増えた結果、それが実現したということです。

 

 

全ては自己責任である、という考え方

私は完全なる引き寄せ信者ではありません。

道を歩いていて上から工事落下物が落ちてきて被害に遭われる等、

望んだことが起きた、と言われるとどうもしっくり来ません。

言い換えるなら、

「起きた事は自分の責任である。」という考え方です。

自分が成長を続けるためには必要な考え方だと思っています。

 

例えば、道が渋滞していて待ち合わせ時間に遅れてしまったとしましょう。

この原因は道が渋滞していたこと、つまり不可抗力であり、どうにもならないのは確かなのですが、

だから仕方ない。で済ませてしまうとそこで成長は終わってしまいます。

今後もどこかの誰かが生み出した渋滞に人生を左右されるでしょう…

成長するためには、ここを自己責任として振り返るべきです。

なぜ自分は渋滞が起きることを視野にいれて、少し早く出発しなかったのか?

今度は10分早く出発して余裕を持とう。 と反省する。

全ては自分の責任だと考え、反省し、改善するサイクルこそ、成長です。

 

主体性をもった生き方

主体的、主体性という言葉があります。

原因を環境や他人にあると考えず、自分の中に見出していく姿勢のことです。

自分が自分の人生を作り上げていくという考え方が大事です。

 

これは恋愛においても同じで、

環境や他人の影響を受けて関係が良くなったり悪化したりするなんて、

嫌じゃないですか?

良い人が現れないのも誰かのせい。だなんて嫌でしょう。

工場で男ばっかりの職場だったから良い出会いが無かった。と、

おっさんになって飲み屋で語るような人生を送りたいですか?

工場に居るという環境が原因ではない、

どうしても工場が原因だと思うなら、工場を辞めない自分のせいでしょう。

良い人居ないのも自分のせい。自分ががんばれば現れる。

 

逆にすべて環境や運のせいだとか、外部に求めるなら、

自分の人生は自分で作る事ができません。その方が嫌じゃないですか?

自分ががんばりさえすれば、実現できるのだと考えた方が、

チャンスがある。どうにでもなる。やる気が沸いてきません?

そういう主体的な男になりましょう。

 

 

-基本
-, , ,

Copyright© モテない理系男がモテるまで , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.