こんばんは。
小中学生はもう夏休み。
大学生もう2週間もしたら夏休みでしょう。
ところで夏休みといえば宿題・課題ですが、
定番の話題として、宿題をギリギリにやって大変だったというエピソード。
定番すぎて今更話題に出すのも躊躇われるでしょう。
課題に限らず、人間だれしも余裕があると思ったら油断するものだし、
先延ばししたいと考えるのが当然でしょう。
が、その一方で、期限がギリギリになるとものすごい集中力が出て、
なんでもっと早くから本気でやらなかったのか。と後悔する経験もやはり皆あるでしょう。
期限が人を動かす
結局、締め切りが無いと普通やる気なんて出ないんです。
このブログを見ていただいた影響だったり、関係なく急に思い立ったりして、
よーし○○がんばるぞ!!
と思っても、日が経てばやる気がなくなるし、
まぁ、明日で良いか。という気持ちが出るのも当然のこと。
それを解消するには、どうすればいいか?
期限を設けること。に尽きます。
でも期限というのは一般的に長すぎる
でも、例えば3か月後の試験に合格する。というような目標を立てたとしましょう。
じゃあ、期限は3か月です‥‥ 長すぎませんか?
たとえば、1日休んでも大して影響なさそうでしょう??
それではダメなんです。
だから私が推奨するのは毎日目標を決めることです。
毎日のタスクを管理する
我々のように向上心の溢れる生き方をするならば、
一般の人たちのようにダラダラと毎日を過ごしていてはいけません。
多くの人は毎日、今日は○○をしよう!等と意気込んでベッドや布団から出てこないのです。
だからこそ、より魅力的な男になるため、その人たちを出し抜くために、
大きな目標の達成に向けて、今日と言う1日は何をするのかを明確に意識することが大事です。
私は、エクセルで毎日のタスク管理をしています。
単純な事で、↓のようなイメージです。
step
1明日やることをリストアップ。目標を書く。
日付 | 評価 | タスク | 目標 | 実際 |
7/24 | 読書 | 10ページ | ||
7/24 | ○○手続きへ行く | ○時頃に行く。 |
step
2翌日の夜は、行動できたか、目標を達成できたかを評価する。
日付 | 評価 | タスク | 目標 | 実際 |
7/24 | ○ | 読書 | 10ページ | 15ページ読んだ。 |
7/24 | × | ○○手続きへ行く | ○時頃に行く。 | 書類不足で未完 |
というような具合です。
これを毎日書くことで、惰性で一日を過ごすことを防ぐことができるでしょう。
つまり、毎日が期限である。と決めるのです。
毎月、毎年目標は見直す必要がある。
そして、この日々のタスクというのは上位の目標から生まれるのが殆どです。
たとえば、筋力をアップさせたいという上位目標の達成のため、
週1回ジムへ行く。というような順序関係になるわけです。
他にも、年間、月間目標を考えてみるなら、
①年間目標:経済の知識をつける
②月間目標:ビジネス書を毎月1冊は読む
③今日の目標:10ページ読む
のようなイメージです。
だから、毎月目標は見直します。
上の例ならビジネス書籍1冊では足りないと思うならば、
2冊に変更するのか、もしくは日経新聞を毎日読むだとか、考え直すのです。
そして、決めたからにはやり遂げましょう。
これを、やらなくても別にOKとか思い始めると、何の意味もありません。
また、見ない日があってもダメです。
見る事で意識し、かならず守る誓いを立てましょう。
達成できないとヤバイ!!!と思いましょう。
夏休み最後の日だって、やらなきゃヤバイ!!と思うでしょう。同じです。
その気持ちの入れ方を思い出して頑張りましょう。
だから願望ばっかり書いてもだめです。一日10冊読む!とか、
気持ちが高ぶって書いてしまうのも分かりますが、
そういう無茶な目標を立てるべきではありません。
小さな目標であっても、それを継続してクリアできること、
それを継続できた事そのもののが自信に繋がっていきます。
-
-
なんでもいいから昨日の自分を超えろ!
手っ取り早い自信は不安定である 何度も言いますが、モテるためには「自信」が重要です。 急に自信を持てと言っても無理というのも前までに言っている通りです。 服装を変えるとか、髪型を変えるというも手っ取り ...
-
-
安定とはエネルギーが低い事。楽をしていると自覚しよう。
良く聞くセリフですが、 「年をとるほどに毎日があっという間に過ぎていく。」 1年という期間を、自分の生きてきた年齢のうちの1年だと考えるなら、 「1/自分の年齢」 という表 ...